アーティストが作る、革新的な玩具ブランド
1954年設立のフランスの4大おもちゃメーカーのひとつ。
特徴はデザインと色遣いです。フランスを中心に活躍する100名以上の絵本作家やイラストレーターがそれぞれ得意な表現方法を駆使してデザインするおもちゃは子供達の感性と想像力を育み、世界中で愛用されています。これまでにヨーロッパのおもちゃ賞を数多く受賞し、各国の美術館などでも販売されています。
トレードマークはその姿を見たり、家に住み着くと幸せになるというトカゲ(Gecko/ゲッコ)から。みんなが幸福になれるように。「DJECO」という社名にはそんな想いが込められています。

木のぬくもりと、カラフルな色合い。
五感に訴えるDJECO(ジェコ)の木製玩具



おままごと、引きひも、パズル、マグネットなど種類は様々。
カラフルな色使いとユニークな形状が特徴です。独特の色調でこどもの感性を刺激しつつも、木の質感が感じられます。 木製とは思えない、鮮やかな色合いです。

積んで楽しい、並べて楽しい、見て楽しい。
DJECO(ジェコ)のキューブ型おもちゃ



積み上げたり、絵を合わせたりと遊び方がいろいろあるキューブ。定番で人気のあるシリーズです。

達成感を生み出すDJECO(ジェコ)のパズルシリーズ



DJECO(ジェコ)のパズルは、 種類が豊富です。初めてパズルに挑戦する子のための簡単なもの。インテリアとして部屋においても遜色ないほどにユニークで可愛らしい箱のもの。作り上げると最大サイズが1メートルを超えるもの。動物の形の中に、DJECO(ジェコ)のアーティストのイラストが入っているもの。DJECO(ジェコ)のパズルは、他とはちょっと違います。

おしゃれさんにおすすめ。何といっても、デザインがかわいい
DJECO(ジェコ)のアクセサリーシリーズ



自分で作るアクセサリーキットや、イラストレーターがデザインしたアクセサリーなど、フランスならではのデザインが魅了します。 あまりの可愛さに、お子様にではなくご自身用で購入される大人の方続出。

出来上がる工程も、アートの一つ。
自分で作ろう、DJECO(ジェコ)のデザインバイ



手(指先)を使って作品をつくるシリーズです。オリガミ、モザイク、スタンプなど種類も豊富。 親子でも楽しく作れる商品です。

楽しい気分にお部屋を彩る、DJECO(ジェコ)のルームデコシリーズ


生まれたばかりの赤ちゃんにもおすすめなモビール。ベッドメリーとして使った後は、お部屋を元気にしてくれるインテリアとしても使用できます。DJECO(ジェコ)のモビールはアーティストとの共同企画で作っているので、お部屋の中をワンランクアップさせてくれます。

みんなでワイワイ、楽しく遊ぼう。
DJECO(ジェコ)のゲーム



おさかな釣りに、表現ゲーム。お友達やお家の人とコミュニケーションをとりながら社会性を育んだり、楽しみながら思考能力を育みます。 お家の中でも十分に楽しむことができます。
安全性・品質
安全の基準

当店の取扱い商品の大半を占める輸入品につきましては、すべてヨーロッパの安全規格CEの玩具安全基準「EN71」に適合しています。
CEの「玩具安全基準(EN71)」により、塗料は水性無毒のものが使用されています。また、日本への輸入に際しても、税関で”食品衛生法”にもとづいた検査を受けなければなりません。
CEマークとは?

CEマークは、欧州連合域内で販売される、安全や健康を保護する安全規格に合致した製品に付与されるマークです。
この基準は欧州の既存各国での基準の調和の象徴といえ、CEマークが信頼の証となると捉えられています。
メッセージ

ジェコは母から子へと時代を超えて継がれた、創造性、大胆さ、情熱を持った会社です。
いまでもセーヌ川のほとりにあるオフィスはいつも楽しみながら働いている社員たちの笑い声で満ちあふれています。
わたしたちは素敵なおもちゃを考案することに何よりも時間を費やします。
商業的な成功よりも、芸術的な創造の喜びを求めているからです。
受賞歴・展開
沿革
1954年 | Veronique Michel-Dalesにより設立 |
---|---|
1950~60年代 | 知育ゲームで数々の賞を受賞 企画活動、販売網の拡大を行う。 |
1989年 | Frederic Michel-Dales販売網引継ぎ |
1993年 | 木製関連パズル、はめ込みパズルを企画 |
1996年 | マグネチックコレクション(磁石のついたゲーム、知育関連)企画 |
1999年 | 厚紙のパズル関連企画 |
2002年 | 木製の玩具類企画 |
2003年 | Zamilooを企画 |
2005年 | 子供部屋を飾るデコレーションアイテム企画 |
2007年 | 子供達にデザイナーの感性・創造性を伝える商品「In Design」を企画 |